初-⑤ 相半身片手取り入り身投げ
概要突き詰めると難しい技なのですが、五級なので、求めることは最低限の動きです。
できなくて当たり前です。
何度も言いますが、精度を上げるのは後にして、何となくの形を覚えましょう。
解説もそれを前提としたものしかしません。
捌き方も先生によって異なると思います。
とりあえず、五級ということもあり、複数パターンを述べると混乱すると思うので、あえてボカシます。
技の流れ
⓪相反身でお互いに構えましょう。
相手の前の手で、自分の前の手を握られます。
*ちなみに相半身片手取りのことを別名で『交差取り』とも言います。
覚えておきましょう。
①相手の裏に向けて一歩踏み出します。
なるべく大きく一歩を踏み出し、頑張って、相手の裏に入りましょう。
目安としては、自分のつま先と相手のつま先のラインが揃うくらいです。
もうちょっと踏み込めるならばそれでも構いません。
*たぶん、一足で入るには限界があるので、あまり深くは入れないと思います。
そして、相手の首後ろを片手で軽く押さえ、すぐに転回し、相手と同じ方向を向きます。
つまり、元いた自分の方向を見る形です。
*首は強く握らず、軽く押さえる程度にしましょう。
②前足を大きく後ろに引き、すぐにまた転回します。
その際、相手の身体が遠心力で離れていかないように、首後ろを掴んだ手でしっかりと引きつけておきましょう。
イメージとしては、自分の肩口に相手の頭を押し当てるイメージです。
動き自体は順体を意識します。
これが最重要ポイントです。
向きは最初に自分が向いていた方向です。
相手は下に崩されてます。
自分もしっかりと腰を落としましょう。
受けは、自分の握っていた手が常に自分の正中にあるように姿勢を維持しましょう。手は取りによって持って行かれますので、それにあわせてついて行く感じです。視線も手に集中すると良いと思います。
受けは下に崩され、しゃがむ形になるかもしれません。
しゃがんでしまったら、それはそれで正しい崩され方です。
その後は、頑張って立ち上がりましょう。
少し起き上がるのではなく、完全に背筋を伸ばし、半身の姿勢で立つように努力が必要です。
*ここで立たないと、相手が最後の投げができません。
つらいですが、しっかりと立ちましょう。
③自分の肩口に相手の頭を押し当てるようにし、そのまままた転回をします。
相手の顎をあげるようにして手を振り上げ、後ろ足を前に一歩出すと同時に振り下ろします。
*この際、相手との距離によって適宜足の位置を調整しましょう。
相手の首後ろを制した手は投げるときまで離してはいけません。
振り下ろした手の親指が下に向くように投げるのが大切です。
おそらくですが、合気道全ての技の中で、受けで一番難しいのは入り身投げです。
なので、精度は今は気にしないようにしましょう。
1.2.3と技の手順を段階的に覚えることが大事です。
取りの動き
①相手の裏に一歩入り身します。
踏み出す位置はなるべく奥。
自分の後ろ足が相手の前足の10センチくらい横くらいまで頑張れると良い。
転換したときにつま先が並ぶような位置が良いかと思います。
*取られている手はまずは無視して下さい。
これの手捌きは何パターンかありますが、今は無視します。
向きはまだ最初の方向です。
②相手と同じ方向を向き、後ろ側の手で相手の首を抑えましょう。
やや相手の方向でも構いませんが、基本的には相手と同じ方向を向きましょう。
向きを変える方法は転回足を使います。
向きを変えたら、相手の首を制しましょう。
軽くあてがう程度で構いません。
③前足を一歩引き、もう一度転回足で最初の方向に向きを変えます。
持たれていた側の手はとりあえず、気にしなくて結構です。
首を制していた手は相手が遠心力で自分から離れていかない程度に抑えましょう。
イメージとして、自分の肩口に相手の顔をつける感じです。
やや自分の腰を落とし、重心を下に下げ、安定化するのが大事です。
*多少、足をずらして安定するポジションに調整していただいても構いません。
④さらに、転回して向きを変えると同時に、持たれていた手を上げ、相手の顎を上げましょう。
相手と向き合うようにまた転回足で向きを変え、持たれていた手を上げます。
相手の顔は自分の肩口付近にあると思いますので、手を上げると、そのまま顎が上がるはず。
首後ろを制した手は離してはいけません。
*この際も多少、足をずらして安定するポジションに調整していただいても構いません。
⑤後ろ足を一歩踏み出すと同時に、振り上げた手を親指を下にして振り下ろす。
親指を下にするのが大事です。
内旋させるようにして、親指を下にしましょう。
踏み出すときは、片足が浮くことなく、摺り足で。
あくまでも自分の体の安定を維持しましょう。
⑥投げ終わると同時に残心として、姿勢を維持し、相手の起き上がりに備えましょう。
単純に、投げ終わった姿勢を維持しましょう。
気持ちの上では、相手の反撃に備えることが大事です。
受けの動き
①相手に一歩入り身されます。
手は持ちますが、まだ手捌きをされていない状態です。
なので、気持ちちょっとゆるめに持ち、あえてあまり影響を受けないようにして下さい。
*これは五級、四級限定の話です。
②首を持たれます。
武道的には抵抗した方が良いのですが、ここはもちろん、持たせてあげましょう。
現段階では、特に体勢が崩されてません。
あくまでも自然で結構です。
③相手が足を引き、転回します。
やや背中が反り、相手側に引きずられる感じで下に崩されたり、回される感じを得られたらOKです。
ただし、無理に反応する必要はありません。
自然に半身を維持した状態で歩いてついて行きましょう。
後ろ足が一歩前に、その後前足だった足が(向きを変え、また前足となりますが)一歩前に、
やや揃えるようにまた後ろ足が一歩と合計3歩位歩いてついて行く感じになると思います。
場合によって、下に崩されると思います。
しゃがみ込んでしまうのは仕方のないこと。
正常な反応です。
ただし、絶対に立ちましょう。
完全に立ちましょう。
中途半端な起き上がりではなく。
ここが最大の頑張りどころです。
④相手が手を振り上げます。
足は位置をキープしておいてあげて下さい。
相手が手を上げ、自分の顎が上がります。
結果としてやや身体が反るような感じになります。
多少反るのは仕方ありませんが、膝を使ってやんわりと受けましょう。
⑤相手が一歩踏み込んで、手を振り下ろして投げてきます。
自分はそれに合わせて、前足を一歩引き、後ろ受け身をとりましょう。
*相手が踏み込む前に足を引かないこと。
あくまでも、相手の動きによって、仕方なくそう反応することが大事です。
⑥相手が残心します。
自分も速やかに起き上がりましょう。
相手が追撃してくる可能性を自分も感じて次に備えることが大事です。
*追撃しませんけどね。