本日の稽古
先日、師範より「横面打ちで手と足がズレている」と御指摘いただきました。
自覚はあったのですが、、、。
なかなか癖というものは厄介です。
どうしても足が先行してしまうのと、腕がしなやかではなく、固くなってしまいます。
横面打ちに限ったことではなく、『順体』を意識しておりまして。
にもかかわらず、ダメですね。
手と足が同時に。
順体で。
常に、面(平面)を意識する。
足は回り込むようにせず、直線的に。
相手の前足のすぐ横に私の足を踏み込むように。
肘は開かず、回さず、真横にならず。
斜めに袈裟に、腹まで切るつもりでこめかみに打つ。
足はすぐに寄せ、相手に対する向きを考えた上で寄せる。
打つと同時に寄せる。
打った横面が捌かれたときに、すぐに反応できるような柔軟性を保っていることが重要。
言葉にすると簡単ですが、実践することの何と難しいことか。
基本が大事だと認識しますね。
なるべく教科書的な綺麗な合気道を目指し、鏡に向かって横面を打ってます。
横面打ちのポイント
①相半身で構える。
このときに大切なのは、距離感と、お互いが一直線上にきちんと位置しているかどうか。
一足で飛び込んだときに、届く位置かどうかは本当に大切。
初心者は意外と、距離が足らず、こめかみに到達しないので。
②後ろ足を踏み出すと同時に後ろの手を振り上げる。
基本的には自分の正中で。ただし、やや横に開いても構わない。
自分の肘が開きすぎないようにするのが大事。
*全ての技でそうですが、自分の肘の位置は大事で、開くと脇も開き、弱くなる。
膝よりも外には絶対に行かないようにしてます。
振りかぶりも、後ろは、自分の頭を決して越えて後ろまで振り上げない。
あとは、打つときまで正面打ちと区別がつかないように意識しています。
*規範では、正面打ちは後ろ足と同時に踏み込んで打つことはありませんが。
③着地と同時に振り下ろす。
あるいは、着地と同時に振り下ろされている。
相手のこめかみめがけて振り下ろす。
躱されたときに、自分の正中、臍前に来るように切り下ろす。
*つまりは袈裟に切り下ろす。
初心者の方は水平気味の横になることが多いようです。
最終形態である振り下ろしは腰をやや落とし、体重が乗ることを意識する。
④後ろ足を寄せ、相手に対して正対するような位置取りをする。
打った瞬間、あるいは直後に寄せる。
寄せる足の位置は元いたラインよりもやや外側になることが一般的。
これは側面を取り、横面を打っているからで、相手の正面を避けているので当然。
ただし、やや側面、つまり裏側ではあるが、『やや』である。
その後に転身で捌かれることを意識して、非常に大きく後ろ足を回している方がいる。
初心者にありがちではあるけど、寄せるのと捌かれるのは別。
何よりも、捌かれることを前提として自分から動いてはダメ。
⑤捌かれる、止められる。
これは、当然ではあるが、打った後に何かされるわけで。
その後の反応ができるように常に姿勢、柔軟性を保つことが肝要です。
自覚している自分の欠点
・手と足がバラバラで、足が先行している。
・手が硬く、しなやかさがない。
・打った後、身体が開きすぎている。
・足を寄せるのが遅く、やや固まっている。
その分、捌かれた際の反応が悪い。
たかが、横面打ちですが、非常に難しいです。